2011年12月26日

初めての経験

しめ縄作り1.JPGしめ縄作り2.JPGしめ縄作り5.JPGしめ縄作り6.JPGしめ縄作り.JPGしめ縄作り8.JPG







久しぶりの更新です

竣工した安岡寺さんで御奉仕にしめ縄作りをしてきました

 

昨年の餅米の藁を機械に通し軟らかくし

渋皮を手で鋤取り元を揃えます

 

 

 

 

次に7人掛かりで、「セエーノッ」で三つ編みにします

 

 

 

 

一番長い物は7.5mでした。

 

 

 

 

 

御幣と榊をこんな風に飾って出来上がり

 

 

 

 

最後に入魂をしてお開きになりました

 

 

 

こんな経験は初めてでしたのでチョット感激しています

もっとでっかいしめ縄を編むのはどれ位掛るのかチョット気になります。

貴重な体験でした。
posted by 社長 at 20:59| Comment(0) | 日記

2010年10月09日

何んともバツが悪いけれど・・・・・

IMG_0198.JPGIMG_0181.JPGIMG_0185.JPGIMG_0188(1).JPGIMG_0194.JPGIMG_0164.JPGIMG_0156.JPG
サボり癖が付いてしまい、何んともバツが悪りいなー!
でも気を取り直して頑張るぞー

この間までの暑さが嘘のように、野山は色付いてきました。
彼岸花はもう終わり、稲刈りがあちこちで始まっています。
孫達の運動会も先日快晴の元無事開催されました。
小生の時代はご近所誘い合わせて莚を敷いて近所の子にも
大声援を送ったものですが、今じゃ拍手も声援も無くチョットさみしい運動会でした。

組体操のピラミット、棒取り競争、騎馬戦なんか運動会の花形人気種目!!
昨今の学校事情と言うか父兄感情なのか、けがや危険を排除した、
ワサビ抜き種目でした。
駆けっこも競争も順位もない、これって何の為に走っているの??
もっと楽しくすればいいのになー!  
競争心を無くしてしまうから・・・・・・政治も経済も勉学も遊びも楽しみも
みーんなみーんなつまらなくなちゃうんじゃないかなー
と思う今日この頃です。
posted by 社長 at 12:15| Comment(0) | 日記

2010年08月03日

なーんかやる気が起こらなっくって  サボってしまいました

テイクオフ.JPGドクターヘリ着陸.JPG急げ!.JPG離陸準備1.JPG離陸準備2.JPG
忙しすぎてもそうだけど。暇過ぎてもやる気が失せてしまう物ですネ!
反省します!!

この所ヘリコプターの墜落事故が続いていて、空が好きなものとしてはちょっと気がかりです。
宙を飛ぶという事は3次元の世界で、一つ間違うと死亡事故につながります。
学生時代グライダーに乗っていた時にも何回か危険を感じた事も有るし、
50代で始めたパラグライダーの時もありました・・・・・身に危険を感じると
人は大概次は無いようにしようと考えるか、二度と近づかない様にしますよネ?
空を飛ぶ人は次はこうしたら良いんじゃないか?こうなったらこう対処しよう!
常に頭の中でシュミレーションを繰り返し、訓練をしているんだと思います。
3次元ですから常に前後左右と上下を意識していなければいけません。
私にはやはり才能がなっかったと思っています。それでも風の音と地上から
揚がってくる木々の匂いをかぐととても爽快で、わくわくし欲望がむくむくと湧いてきます。
空は本当に気持ちの良い世界です、皆さんも機会が有れば体験してみて下さい。
posted by 社長 at 10:56| Comment(1) | 日記

この夏は・・・

夏空1.JPG夏空2.JPGカメダ.JPG子育て(鴨).JPG
今年の夏は梅雨明けから一挙に夏空が広がり、とても爽快な夏空が続いていました。
反面、それ以降全国的な高温多湿による熱中症で倒れる人が随分多いのにびっくりです。

水の事故と言い、楽しいはずが一転悲劇になってしまう。

また、親の育児放棄による幼い命が失われるのも哀れでなりません。
昨日今日の新聞では最高齢者がいつの間にかなくなっていたなんて話も・・・・・
核家族化が問題? そうじゃなくって、人が人としての感情の喪失のほうがもっと問題!!
貧しくても人が人として暮らせる、そんな世の中はもう望む事とすら出来ないんだろうか?????
posted by 社長 at 10:31| Comment(0) | 日記

2010年05月04日

#12高槻ジャズストリート

IMG_7833(2).JPGIMG_7811(2).JPGIMG_7812(1).JPGIMG_7814(1).JPGIMG_7817(1).JPGIMG_7820(1).JPGIMG_7825(1).JPGIMG_7826(1).JPGIMG_7830(1).JPGIMG_7831(1).JPGIMG_7832(1).JPG
5/4 街中で五月晴れの元ジャズ響く

全国的に広がっているジャズフェスティバル
我が町でも年々賑やかになってきています。
最初は1・2軒で始まったイベントでしたが、今年は何んと42か所!!
とても全ては見て歩けません。ビッグバンドの会場は入場制限までありました。
そこで近くの会場、入れる会場をハシゴしてきました。
生の音楽が町じゅうのあちこちから聞こえてくるのは、なんか楽しい・・・かも??
年輩の方のハモニカのバンド、私にはこんなやさしい音色の方がスーッと体になじむ、

これはチョット自分の年齢に問題が・・・・?

多くのボランティアの方の努力で、全ての会場が綺麗に片付いていて、
気持が良かった。
posted by 社長 at 17:34| Comment(0) | 日記

2010年04月30日

5/29 五月晴れ

IMG_7698(1).JPGIMG_7694(1).JPGIMG_7695(1).JPGIMG_7697(1).JPGIMG_7717(1).JPGIMG_7710(1).JPGIMG_7714(1).JPG
昨日は良いお天気に恵まれ・・・ッて実はデスクワークでしたが
お天気に誘われ、気がそぞろ・・・・
夕方一区切りついたところで、久し振りに自転車を引っ張り出し
先日らい、気に成っていた鯉のぼりを見に行って来ました。
始まってもう何年くらいいなるのか??
今回はえらく賑やか。 BBQあり、子供達のストリートダンス有りで
大いに盛り上がっている様子でした。
数日前の新聞に上空から撮った写真が載っていました。
これがまた、鯉のぼりが川を泳いでいる様でとてもよかったンですよ。
地上から見るのではこれ位かも???

3月の雛祭り、5月の端午の節句、どちらも子供の健やかな成長を願ったものです。
あのモミジのように小さな手や楊枝程の細い指先とその先にある桜貝の様な爪を見ていると
慈しみたい、守ってやらなければと心から湧きあがってくるものです。
最近の事件を見聞きする度に悲しく、切ない気持になり涙が出そうになります。
若者の心が歪んでいるとは思いたくありません!!!!
でも、でも抗う事も逃げ出す事も出来ない小さな命、
どうか大人になって思うがまま、腹立ち紛れな行動だけは押さえてほしいと願うばかりです。

帰り道、住宅街の中でれんげ畑発見!
一面のれんげ畑もあまり最近では見かけなくなって来ましたネ
posted by 社長 at 12:46| Comment(0) | 日記

2010年04月26日

週末は北摂の山を見に行きました

IMG_7645(1).JPGIMG_7646(1).JPGIMG_7639(1).JPGIMG_7641(1).JPGIMG_7642(1).BMPIMG_7643(1).JPGIMG_7644(1).JPG
例年だと汗ばむほどの陽気なのですが、今年はチョット厚着で出かけました。
街中の桜はとうに葉桜なのに、入った山では、山桜がまだ残っていてチョット得をしたような気分!
新緑はまだ10日くらい先に成りそうでしたが、晴天に恵まれてとても気分の良い一日でした。
この林道は3年くらい前までは自由に入れたのですが、不法投棄が酷くて、今ではゲートに鍵が設けられています。

高槻市の約44%(8256ha)が森林で、その内の39%(3196ha)が杉桧などの人工林です。

写真で見える濃い緑色をしているのは、杉・桧の山です。
木材の価格が低迷する中、手入れのされない山や、されても切りっぱなしの山の状態を見て歩き、
重い気分でしたが、明るい尾根に差し掛かるとその重い気分を一気にフッ飛ぶほど爽やかな景色です。

日本の家が余りに機能主義に陥ったからか、国産の杉や桧に目もくれず価格の安さと利便性のみで
海外の木で建ててきた。
多くの人工林では、伐れば赤字、植えても赤字のジレンマに
手を入れないようになってしまいました。
日本の国土の67・8%は森林です。
国産材を使った家をもっと建てると林業と言う一次産業に活気が戻り、人が戻ってくると思うのですが・・・・

日本人には木や土や紙に特別な感性が有ります。
室内の湿度や温度をある一定の範囲に保つ働きがあり、
とても気分の良い空間が出来ます、もっと木を使った家に住みましょう!!
posted by 社長 at 19:02| Comment(0) | 日記

2010年04月22日

ルプ新商品 --こんな棚を作って見ました--

IMG_7589(2).JPGIMG_7585(2).JPGIMG_7586(2).JPGIMG_7587(2).JPGIMG_7588(2).JPG
私の参加するキッチンメーカー”ルプ”でこんな新商品の棚を作って見ました。
ご興味のある方は↓まで
    http://www.lepur.com/

ステンレスでノンボンドかつスタイリッシュにこだわりました。
皆さん!!  評価は如何なものですか?
価格も購入頂きやすく成っていると思います。
どうしてもステンレスで作ると高くなってしまうのですが・・・(汗)
原油価格の高騰、政情不安で鉄の価格がまた上がりそうなので、
ある意味お買い時かも知れませんよ!! (これマヂで!!)
ステンレスは鉄・ニッケル・クロムの合金です。 (その配合率が18・8ステンレスの語源です)


キッチンは元来、火と水さえあればもう十分キッチンだったのです。
アフリカや難民キャンプを見ればその起源は明らかです
日本の古民家を見ても井戸の横に粗末な竈が有るだけです。
女性にそれだけ負担を強いていた事も事実ですが・・・・
キッチン本来の姿は”火と水”です。
ルプのキッチンはその基本への提案です。
そして何より化学物質の発生が全くない事です。
キッチンは女性が長くいる場所です。
その女性に化学物質過敏症の発症例が多い事でも
化学物質の発生が少ないキッチンが求められると思うからです。
posted by 社長 at 12:37| Comment(0) | 日記

2010年04月08日

春ですねー

IMG_7559(1).JPGIMG_7547(1).JPGIMG_7549(1).JPGIMG_7552(1).JPGIMG_7553(1).JPGIMG_7557(2).JPG
4/8 今日は本当に好いお天気でした。
芥川の桜堤に行ってみましたが、
老いも若きも桜の下で春を謳歌していました。
まだ春休みなのか、子供達は川に入って水と戯れています。
まさに、水ぬるむ春到来と言ったところですネ!!
今年の桜も週末で見納めに成るのでしょうか?

先日高槻の山へ入った時は、まだ梅がちらほらで、
桜の蕾はまだ固かったし蕗の薹や、タラの芽やコシアブラの芽なんかは
全く見かけませんでした。
里は春でも、山の春はまだまだのようです。

季節の変わり目は体調も狂いやすいし、直射日光の下に
長い間居ると、次の日体がだるいといった症状も出ます。
陽気に浮かれすぎずに、この春を楽しんで下さい。
posted by 社長 at 18:39| Comment(2) | 日記

2010年04月01日

浜松の北、天竜へ

IMG_7411(2).JPGIMG_7388(1).JPGIMG_7392(1).JPGIMG_7457(1).JPGIMG_7423(1).JPGIMG_7448(1).JPGIMG_7470(1).JPGIMG_7437(2).BMPIMG_7439(1).JPGIMG_7441(2).JPGIMG_7449(2).JPG
さる3月30日  私達が参加する新月の木の会員で、素材業者のSさんの所へ行って来ました。
話は国が推進する『トレサビリティー』に関してでした。この話が実現すれば
伐採や製材の時のラベリングが非常に楽になるのですが…
だって、ラベルを作るのに今は手作業なんです。も〜手が痛いのなんのって!
私がやったみたいに言ってますが、実はルプのスタッフから聞いた話ですけど・・・・・

話は変わりますが、さすがに静岡県は温暖な土地柄で、もう桜が満開でした。
美味しいうなぎをごちそうに成り、製材所とストックヤードを案内して頂きました。
このストックヤードには100棟分位あるそうで羨ましい限りでした。



特に検索して行った訳ではなく、全く偶然に通りかかった街道筋で
チラッと『秋野不矩美術館』 の案内が目に飛び込んできた。
福岡のラムネ温泉やタンポポハウス(藤森氏自邸)、にらハウス(赤瀬川源平氏の自邸)

の設計で有名です。以前から見たいと思っていたのが、こんな所で出会うとは!!感激 感激!!
残念ながら当日は休館日で中には入れませんでした。外観を時間をかけてゆっくり見てきました。
前庭に立つと何だかコルビジェのロンシャンの教会を思い出させてくれます。(行った事は有りませんが…)

雨ダレを受ける樋やドアに打たれた釘、間知ブロックを覆う杉板や土間の左官仕事。
どれもひと手間掛かってる。昔は機械が無かったから、これが当たり前だったけど、
現代でこれをするにはお金がかかるんだろうな??
手の跡が残るモノって心に響くからなのかナー???
ああー 藤森さん良いなー

処で、今回の連れは行きも帰りも車が動いている間、物も言いませんZzzzzzzzz

皆さんはプリン大好きですよね、もう少し欲しいと思わせるあの感覚。
連れはそこを満足させるプリンを見つけ、もう子供みたいな笑顔、笑顔、笑顔!!
「あげないもーン!」って食べ始めた、暫くして横目でチラッと見ると、
でっかいカップを見つめるばかりで一向に減ってない???
「どうしたん?」
「いつももうちょっと欲しいナーっておもてたから、嬉しくなって買うたんやけど・・・」(もう、はんべそ状態)
もうその瞬間、わろた、わろた!! ここ暫くはプリンを見ただけで笑えてくる くッくッく・・・・ウッ プリン!!
ワアアーーハハハ
運転してなかったら写真撮って皆さんにお見せしたかった!!
ちなみに大きさはブルガリアヨーグルトの大???位
間違っても一人で食べようなんて考えない方がいいですヨ!
posted by 社長 at 23:00| Comment(1) | 日記